【必見】腰痛ゼロでキックボクシング!椎間板ヘルニアを気にしない6つの秘訣

「キックやパンチを打つたびに腰が痛む…」

「椎間板ヘルニアを抱えているので、本気で練習できない…」

こうした悩みは、キックボクシングやボクシングを趣味にしている方が抱える大きな壁です。

腰痛を恐れるあまり、思い切った動きができずに

楽しめない

ストレス解消できない

と悔しい思いをしている方も少なくありません。

しかし、実は正しいセルフケアと専門家のサポートを受ければ、

腰への不安を最小限に抑えながら、キックボクシングを楽しめるのをご存じでしたか。

この記事では、

  • ストレッチやセルフケア
  • 整体や医師のサポート
  • 最適なジム選び

などの、腰痛を克服しつつキックボクシングを楽しむコツを徹底解説します。

腰痛や椎間板ヘルニアに悩む方こそチェックしておきたい情報が満載です。

実は私も椎間板ヘルニア持ちで、キックボクシングが趣味。この記事の内容はすべて私が実践して効果が出ているものです。

目次

ストレッチで柔軟性を

腰痛予防には柔軟性が大事です。

体を柔らかくするストレッチが欠かせません。

なぜ、体の柔軟性が大事なの?

キックボクシングでの腰痛は、突き詰めていくと

「体の柔軟性不足」

が原因になるケースが非常に多いです。

キックボクシングでは「腰を回転させてパンチする・キックする」と思われがちですが、

一般的には腰の回転よりも、胸や股関節が動いて「回転」の動きを作っています。

胸や股関節の柔軟性がないと、本来動きにくい“腰”が代わりに回転やねじりを担い、痛めてしまうのです。

柔軟性を獲得するには?【結論:ストレッチをしよう】

体の柔軟性こそが、快適にキックボクシングを楽しむための鍵です。

あなたがそのしなやかさを手に入れる方法は、実はとてもシンプル。

答えは

「毎日ストレッチをする」

に尽きます。

もちろん、ジムでのトレーニング前にはウォーミングアップとしてストレッチを取り入れていると思います。

ただ現実はこうです。

  • 早く体を動かしたくなって、ウォーミングアップの時間が短縮されがち
  • 年齢とともに体は徐々に硬くなってくるので、時間が足りない
  • クラス形式のトレーニングでは、どうしてもストレッチに使える時間が限られる

これらの理由から、ジムだけに頼るのではなく、普段の生活の中でのストレッチが極めて重要なのです。

自宅での毎日のストレッチが、

あなたの体を柔軟に保ち、

腰痛や怪我のリスクを低減させ、

安心してキックボクシングを楽しむための土台を作ります。

どんなストレッチをすればよいの?

Youtubeで検索すると、ストレッチに関する動画がたくさんヒットします。

ヒットした中から、「これならできそうだ」と思うものを取り入れてみてください。

例えば私が毎日実施しているストレッチの一部をご紹介します。

胸のストレッチ両手を後ろに回して、組む。肩を後ろに引いて左右の肩甲骨を寄せる。
足のストレッチ仰向けに寝転がり、足を伸ばしたまま片足を上に上げる。膝裏を両手で抱え胸に引き寄せる
股関節周りのストレッチ仰向けに寝た状態で両方の膝を立てた後、ゆっくりと左右に倒すストレッチ

毎日5分〜10分程度、これらのストレッチを組み合わせるだけでも、腰痛の発生率はぐっと下がります。

特に朝一番と就寝前のストレッチは、1日の疲労をリセットし、翌日のパフォーマンスを高める効果も期待できます。


もっとストレッチを知りたいなら、こちらの本がおすすめです!

  • 180度オープン仕様:ページを押さえる手間が一切なし!
  • 体験者の感想付き:実際の効果がリアルに伝わります。
  • 簡単アレンジ紹介:難しいポーズも分かりやすく解説。

メルカリだったら400円で購入できます。

腰にやさしいライフスタイルを

ストレッチだけでなく、日々の生活習慣そのものを見直すことも腰痛予防には不可欠です。

というのも、日常生活の何気ない姿勢や動作が、実は腰へ負担をかけている場合があるからです。

姿勢を整える:デスクワークの工夫で大きな差が出る

オフィスにいる時間が長い方は、背もたれの形状や座る位置を調整するだけでも、腰への負荷が大幅に減ります。

骨盤を立てた状態で座るように心がけると、

腰の反り過ぎや猫背による負荷が避けられます。

座っている状態が長く続くのは腰にとって負担なので、例えば1時間に1回はトイレに行って席を立ち、腰を休ませるのが大切。

在宅勤務中の皆さんは、

  • 立って仕事ができる昇降デスク
  • 腰に優しいオフィスチェア

への投資を考えてみてください。

理想は立った状態での作業や、しっかりと腰をサポートしてくれるチェア腰の負担を軽減することです。

しかし、これらのアイテムはお値段が張るのが現実。

実際私自身も、良い昇降デスクを買いたかったのですが手が届きませんでした。

そこで通常の机の上に段ボールを敷いて高さを調整し、その上でPC作業をしています。

段ボールというシンプルなアイディアで、机の高さを変えるだけでも、お金がかからずに環境を改善できるのです。

ぜひ、無理のない範囲で自分に合った方法を見つけ、快適な在宅ワーク環境を作り上げてみてください。

腰に負担がかかる動作をしていませんか?

例えば、

重いものを持つとき、膝を曲げずに腰だけで持ち上げる

正しい持ち上げ方は、膝をしっかり曲げ、足の力で支えながら持ち上げること。

腰だけで持ち上げると、

腰椎に過度な負担がかかり、痛みや怪我のリスクが高まります。

うつぶせで寝る

うつぶせ寝は、腰を反らせた状態になり、

背中の筋肉に無理な緊張を強いるため、腰痛の原因となります。

可能であれば、仰向けまたは横向きで寝るなど、腰に優しい姿勢を心がけましょう。

急激な立ち上がりや勢いよく座り込む動作

急に立ち上がったり、ソファや椅子に勢いよく座り込むと、腰に急激な衝撃が加わります。

腰椎や椎間板に無理な負荷がかかり、痛みや怪我のリスクが増します。

急な動作は、できるだけ控えるようにしましょう。

正しい姿勢と穏やかな動作を意識することで、腰への負担を大幅に軽減できるはずです。

食事管理で理想の体重をキープし、腰痛リスクを下げる

腰痛や椎間板ヘルニアの予防において、体重管理も重要なです。

必要以上に体重が増えてしまうと、

腰椎や椎間板への負荷が増え、痛みのリスクを上げる要因になります。

適正体重を維持し、腰への負担をコントロール

腰痛予防のカギは、体重管理にあります。

重い体は腰椎に余計な圧力をかけ、慢性的な腰痛の原因となりかねません。

だからこそ、日々の食事やカロリー摂取を見直して、理想的な体重を維持することが非常に大切です。

もしBMIが22を超えているなら、22を目標にダイエットに取り組んでみましょう。

1か月に1kg程度のペースでダイエットできれば、体への負担も最小限に抑えられ、健康的な生活が手に入ります。

今こそ、正しい食生活で、腰に優しい体づくりを始めましょう!

バランスのよい食事で筋肉をサポート

高タンパク質・低脂肪の食事は、

筋肉の成長と回復を促し、

腰回りを支える筋肉群を強化します。

鶏肉や魚、大豆製品などを中心に献立を組み立て、炭水化物や脂質も適量を摂取しスタミナ切れを防ぎましょう。

水分補給も忘れずに

筋肉の働きや代謝をスムーズにするためにも、

十分な水分補給は欠かせません。

血液循環を促し、老廃物を排出することで、

筋肉のこわばりを防ぎ、腰周辺のハリを和らげます。

月に1回、整体に行って体の状態を知ろう

「練習を頑張れば頑張るほど腰が痛くなる」

という方は、骨格の歪みや筋肉バランスの乱れが原因の可能性があります。

整体や理学療法、カイロプラクティックなどを利用することで、腰の状態を確認し改善しましょう。

セルフメンテナンスでは難しい調整をプロがサポート

自分では気づきにくい体の歪みや体の硬さなど、客観的な視点で分析し、ケアしてもらえるのが専門家に頼む利点です。

月に1回程度でも通うことで、腰痛を軽減できます。

定期的に整形外科に行こう

椎間板ヘルニアは、正しい対応をしないと悪化し、長期的な休養を強いられる場合があるやっかいな疾患です。

「痛みが引いたから大丈夫」と独断でフルパワーで練習を再開すると、再発や痛みの再燃を招く恐れがあります。

どのレベルの負荷だったら、無理ないか?

ヘルニアの程度は個人差があります。

だからこそ、医師の診断を受け、「この負荷なら大丈夫」という明確なラインを把握し、自分に合った練習強度に調整することが重要。

実際、私もキックボクシングを再開する前に必ず医師に確認し、無理なく安全に始められるよう配慮しました。

痛みやしびれを我慢して日常生活を送る必要はありません。

もし症状が出たら、すぐに医師に相談して適切な治療や薬の処方を受け、安心してトレーニングに臨みましょう。

理解あるジムを選ぼう

キックボクシングジムには、指導スタイルや設備の充実度など、さまざまな特徴があります。

腰をいたわりながら上達するには、できれば

  • 腰痛・ヘルニアを抱える会員がいる
  • トレーナーが腰痛・ヘルニアを抱えている
  • トレーナーが会員に無理強いをしない

の一つでも当てはまるジムを選べるとよいです。

一つずつ理由を説明します。

腰痛・ヘルニアを抱える会員がいる

腰痛やヘルニアを経験しているジム生が周囲にいると、お互いのストレッチ法やケア用品などの情報を共有しあえます。

モチベーションが維持しやすく、スランプに陥ったときも支え合えるコミュニティは、

長くキックボクシングを続ける上で大きな支えになるはずです。

トレーナーが腰痛・ヘルニアを抱えている

トレーナー自身が腰痛やヘルニアの経験を持っているジムを選ぶと、次のようなメリットがあります。

リアルな体験に基づく指導自らの経験から、無理のないトレーニング法やセルフケアのコツを実践的に教えてくれます
安全性への配慮正しい姿勢や動作を徹底しており、腰に過度な負担をかけないプログラムを提案してくれます
共感と信頼感同じ悩みを持つトレーナーなら、あなたの不安に寄り添い、安心して指導を受けられます

トレーナーが会員に無理強いをしない

無理強いしないジムを選ぶことが非常に大切です。

というのも、個々の体調や症状に合わせたプログラムが用意され、腰に過剰な負担をかけずにトレーニングできる環境が整っているから。

例えば私が通っているジムでは腰の調子が悪い時、腰に負担の大きいキックはメニューから外し、パンチ中心のメニューに調整してくれます。

こうした柔軟な対応により、痛みの悪循環を防ぎながら安全にトレーニングできるのです。

「痛みは我慢してこそトレーニングだ」という考え方にとらわれず、まずは自分の体を守ることを第一に考えましょう。

無理を強いるジムは、腰痛やヘルニアのリスクを高めるだけです。

自分の体に優しいジムを選んで、安心してトレーニングを楽しんでください。

【まとめ】腰痛を予防しつつキックボクシングを楽しむ

紹介した内容を実践すれば、腰痛やヘルニアに悩む方でも、

キックボクシングやボクシングを楽しめます。

  1. ストレッチで柔軟性を
  2. 腰にやさしいライフスタイルを
  3. 食事管理で理想の体重をキープし、腰痛リスクを下げる
  4. 月に1回、整体に行って体の状態を知ろう
  5. 定期的に整形外科に行こう
  6. 理解あるジムを選ぼう

【おまけ】腰ベルトで腰を強力サポート

腰の痛みを気にせず、キックボクシングの練習をするために『腰ベルト』をつけてみませんか?

動きを妨げず、しっかりと腰をホールド

キックやパンチの動きに合わせて柔軟にフィットし、ベルトがずれにくい設計なので、激しい練習でもストレスを感じにくい仕様です。

通気性・耐久性に優れた素材採用

汗をかきやすい練習時でもムレを抑え、長時間着用しても快適さを保てます。家庭用の洗濯機で洗えます。

キックボクシングの腰痛予防をサポート

ベルトが骨盤と腰椎の位置を安定させるため、キックボクシングの練習中や練習後の痛みを軽減します。

created by Rinker
ザムスト(ZAMST)
¥6,441 (2025/04/02 00:01:40時点 Amazon調べ-詳細)

本記事でご紹介したセルフケアや専門家のサポートと合わせて、この腰ベルトを活用すれば、

腰痛や椎間板ヘルニアの不安を大きく減らした状態でトレーニングに集中できます。

もっともっとキックボクシングが楽しくなるはずです。

ぜひ試してみてください。

私が愛用しているのは、ザムストのハードサポート(ZW-7)です。最初はウエスト85cmだったので、Lサイズ(85cm~95cm)を購入しましたが、ダイエットでウエストが80cmになったのと、腰痛に悩む家族にも使ってもらうため、再度Mサイズ(75cm~85cm)を買い足しました。実際、ウエスト80cmでもLサイズは問題なく使えましたが、Mサイズの方が体にしっかりフィットし、より安心感のあるサポートを実感。
この腰ベルトのおかげで、腰の痛みを気にせずにキックボクシングに没頭できるようになりました。痛みの恐怖がなくなり、練習に全力で取り組める環境が整ったのが、一番の魅力だと感じています。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

『しょぼい映画館』館長のときはです。普段はITエンジニアとして働きながら、映画という「人生のスパイス」を楽しんでいます。趣味は格闘技と将棋で、体も頭もフル稼働。
映画の魅力は、短時間でも一つの物語をしっかり味わえること。忙しい社会人にとって、リフレッシュと満足感を同時に得られる最高のエンタメです。
このブログでは、「忙しいけど映画を観たい」「時間を無駄にしたくない」そんなあなたに、観てよかったと思える一本を厳選してお届けします。

目次