なぜ転職で社内SEを選ぶと後悔するのか? 【現役の社内SEが解説】

みなさんは社内SEになることを考えたことはありますか?

SIerに比べて残業時間が少なかったり、企業の一員として自社のシステム開発に携われるのは、魅力的に映るかもしれません。

しかし、実際に社内SEになってみると「後悔した」と感じることも。

ときは

もちろんよかったと感じることもありますよ

本記事では現役の社内SEが、実体験から社内SEのリアルを赤裸々に明かします。

SEのキャリアアップを考えている方は必見の内容です。

目次

後悔その 1:技術力の低下が避けられない

社内SEになると、以下の3つの理由で技術力が落ちがちになります。

理由1:実作業はベンダーに委託が常態化

社内SEは、ベンダーに外注する機会が多くなるため、実際にコードを書いたり、クラウド環境を構築したりする機会は少なくなります。

成果物をチェックするのが主な役割になり、直接手を動かすことは減ります。

実装の工程で社内SEが直接コーディングをすることは少なく、設計レビューやテスト仕様書のレビューが中心作業になります。

理由2:IT知識よりも業務理解に時間を費やす

社内システムは業務に深く関わるため、SEはその業務を理解することに時間を費やします。

結果的にIT知識を学ぶ時間が減ってしまいます。

現場の用語や既存システムの仕組み、社内ルールなど、社内の状況を把握するのにも時間が必要です。

新しい技術トレンドを追うよりも、業務理解が優先事項になりがちです。

理由3:最新技術の習得が後手に回る

社内システムは既存の技術で運用されることが多く、最新の技術を取り入れる機会が少ないのが実情です。

人によっては既存システムの運用と保守が主な業務となるため、積極的に新しいものを取り入れる場面が極端に少なくなります。

結果、技術的な知見が古びていき、最新トレンドに乗り遅れてしまう危険があります。

これらの理由から、社内SEは技術力の低下をどうしても招いてしまう側面があります。

自身でスキルアップする機会を設けないと、着実に実力は衰えていきます。

後悔その 2:ベンダーの品質が思わしくない

有名なベンダーでさえ品質が良くない場合があります。

例として以下のようなことが起こります。

  • 成果物の誤字・脱字が多い
  • アジャイル開発の名の下に、適当なスケジューリングをしている
  • 契約書自体に誤りがある
  • プロジェクト管理ができていない
  • 要件の反映が不十分である

品質が悪いと、社内SEは社内調整に多大な手間と時間を費やすことになります。

納期延長やコスト増も避けられません。

残念なベンダーを選択してしまうと、プロジェクトのコントロールの難しさに四苦八苦する日々が待っています。

残念なベンダーを選ばないためにも、こちらの本の一読をおすすめします。

レビュー記事はこちら↓

後悔その3:プロジェクトに理解がない人もいる

プロジェクトに慣れていない人も、プロジェクトに携わります。そのため以下のような課題が発生しがちです。

  • スケジューリングの意識が低い
  • 作業工程を詳細に分解できない
  • レビューの重要性を理解していない
  • リスクを事前に予測できない
  • 遅延時の対応策を立てられない

結果、スケジュールの遅延や手戻り、要件の漏れなどが起こり、プロジェクトが円滑に進まなくなります。

社内SEは軌道修正に多大な労力を費やすことになります。

IT部門以外の現場メンバーには、システム開発の全体像や進め方を理解してもらうのが難しい場合があります。

適切なプロジェクト推進が阻害されてしまうのです。

社内SEとしては、丁寧な説明と進捗確認を行い、プロジェクトの理解浸透を図る必要がありますが、このあたりがなかなか大変な作業となります。

結論:ITスキルの向上を望むならお勧めできない

社内SEは魅力的な面もありますが、技術者としてのスキルアップを望むなら、避けた方が賢明です。

現場に近いポジションにはなれますが、SIerにいるよりも技術的な成長は難しくなります。

自身でスキルアップの機会を設けない限り、技術力は低下するリスクがあります。

SIerなどのシステム開発を本業とする企業に在籍した方が、最新技術に触れる機会が多く、成長チャンスが豊富です。

SEとしてのキャリアを描くのであれば、SIerやベンダーでスキルを磨く方が得策だと言えるでしょう。

一方で、社内SEにはメリットもあります。それは、事業全体を俯瞰できる点と、実際の現場を間近に見られる点です。

現場の生の声を直に聞くことで、本当に役立つシステムとは何かを肌で感じ取ることができます。

また、システムが業務にどう寄与するのかを理解できるため、要件定義やシステム企画の能力が身につきやすくなります。

結局のところ、社内SEに転職するかどうかは、個人のキャリアビジョンによって判断すべき問題だと言えます。

技術力の維持・向上を重視するのであれば、SIerやベンダーなどに籍を置く方が無難でしょう。一方で、業務への深い理解と事業を俯瞰する視点が欲しい場合は、社内SEも選択肢の一つとなり得ます。

いずれの場合でも、自身の長期的なキャリアを想定し、社内SEのメリット・デメリットを冷静に検討する必要があります。目先の待遇や環境ではなく、本当に自分がやりたいことは何かをよく考える必要があります。

それでも社内SEになりたい方へ

もし社内SEを選択した場合、技術力の低下を防ぐ対策が不可欠となります。

以下が有効な手段となるでしょう。

  • プログラミング言語の学習
  • クラウドサービスの習得
  • 最新技術トレンドの継続的な収集
  • 技術系勉強会への参加
  • 情報処理技術者試験の受験

私も会社の業務とは別にプログラミング言語を学習したり、情報処理技術者試験を定期的に受験し、技術力の低下を防いでいます。

2023年秋に受験した情報処理技術者試験の午前IIの解説はこちら↓

追伸(P.S.)

私は新卒でSIerにSEとして就職しましたが、決して順風満帆なSE人生ではありませんでした。

仕事で成果が出せず、どうやってスキルアップをしたらよいか、どうやったら成長できるのか、非常に悩んでいました。

そんな時に出会った本が、三好 康之さんの「勝ち残りSEへの分岐点」という本です。

ちょっと古い本ですが、あなたがSEとしてのキャリアに悩んでいるのであれば、きっと役に立つ本です。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

理系脳と文系心を持つITエンジニア。情報処理技術者(高度)7区分合格。映画・本で感性を磨き、ヘルニアと闘いながらムエタイ最弱戦士として成長中。仕事と趣味を両立させながら、社会人の知的好奇心を刺激する情報を発信中。

コメント

コメント一覧 (1件)

目次